てぃーだブログ › 岩手県 陸前高田市社会福祉協議会 情報発信 › 広報 › 広報りくぜんたかた(臨時号105)

2011年10月07日

広報りくぜんたかた(臨時号105)

広報 りくぜんたかた

<臨時第105号  >
【発 行】



陸前高田市企画部協働推進室

平成23年10月5日



第1~3仮庁舎代表電話:0192‐54‐2111

おおふなとさいがいFMで、広報りくぜんたかた臨時号の内容など、毎日本市の情報を放送しています。周波数は80.5MHzで、平日は午前9時、正午、午後3時の3回放送しています。広報と合わせてそちらも利用してください。

東日本大震災合同慰霊祭のご案内

3月11日発生した東日本大震災により犠牲となられた方々の御霊をお慰めするとともに、陸前高田市の復興への決意を新たにするため、「陸前高田市東日本大震災合同慰霊祭」を開催します。

ご遺族の皆様にはご参列くださいますよう、謹んでご案内申し上げます。

なお、ご参列いただける人は、10月14日(金)までに、氏名、ご参列者の人数、連絡先を、電話、ファックスまたは電子メールでご連絡ください。

▽日時 10月22日(土)午前10時から正午ごろまで(午前8時30分から受け付けを開始します)

▽場所 陸前高田市立高田小学校体育館および特設テント

▽対象 ご遺族の皆様(個別の案内はいたしませんので、ご了承ください。)

   *合同慰霊祭終了後も、午後4時までご遺族以外の方々を含めて献花を行うことができます。

▽その他

・無宗教、献花方式で執り行い、ご参列されるご遺族の献花用のお花は市で用意します。

 ・ご参列は、平服で結構です。

 ・会場には駐車場がありませんので、お車でお越しの際は、小学校校庭南側の空地をご利用ください。

詳しくは、総務課(内線162)まで。受付時間:月~金曜日午前8時30分から午後5時15分、ファクス:0192-54-3888、電子メール:gyosei@city.rikuzentakata.iwate.jp

震災復興計画(素案)の地区住民説明会を開催

市は、震災復興計画について11月中の策定を目指し、現在、震災復興計画検討定委員会で素案の検討を進めているところですが、その内容を住民の皆さんに説明してご意見をお聞きし、計画に反映させたいと考えておりますので、住民の皆様の参加をお願いします。

地区
期日
時間
会場

竹 駒
10月17日(月)
午後7時~9時(予定)
竹駒コミセン

米 崎
10月18日(火)
米崎コミセン

小 友
10月20日(木)
小友コミセン

広 田
10月24日(月)
広田小学校体育館

長 部
10月25日(火)
長部コミセン

今 泉
10月26日(水)
竹駒コミセン

下矢作
10月27日(木)
下矢作コミセン

高 田
11月 1日(火)
高田小学校体育館


詳しくは、市復興対策局(内線181・182)まで

◆ごみの分け方・出し方に関するお願い

最近、布団などを出すときのしばり方が良くないケースが見受けられます。

布団などを出す際は、小さくたたんで、ビニールひもや麻ひもなど丈夫なひもでしばって出してください。(紙ひもでは切れてしまいます)

また、ごみの減量・資源化を進めるため、今一度ごみの分け方・出し方のチラシなどを確認し、分別の徹底に協力をお願いします。

ごみに関するお問い合わせは、市民環境課環境安全係(内線130)まで。



◆司法書士巡回無料相談について

司法書士会では、無料相談を実施します。相続などの法律相談や支援制度の説明、暮らしの困りごとなど何でも相談してください。相談料無料。相談予約は不要です。また、無料電話相談も行っています。

▽日時・場所 10月8日(土)午後1時30分~午後4時、矢作コミセン

※司法書士無料電話相談 平日の午前10時から午後1時((0120-823-815)



◆市役所第1仮設庁舎玄関前にJFマリンバンクのATMを設置

▽利用時間 平日の午前8時~午後7時、土曜日午後9時~午後5時です。(日曜・祝日は当面休止)



◆土砂災害防止に係る調査のお知らせ

岩手県では、がけ崩れ、土石流などの土砂災害を防止する目的で、土砂災害が発生するおそれがある箇所の調査を実施しています。

▽期間 平成24年3月15日まで

▽対象地域 高田町、竹駒町、横田町、米崎町

▽調査員 朝日航洋株式会社 盛岡支店

内容は、土地利用状況や地形地質状況等の調査であり、調査にあたり調査員が皆様の土地に立ち入ることがありますので、ご理解とご協力をお願いします。

詳しくは、大船渡土木センター河川港湾課((27-9919)まで。



◆MONKEY MAJIK SEND愛×TIP OF SMILEチャリティライブバスツアー仙台に市民50人を招待

 TIP OF SMILEプロジェクトが、MONKEY MAJIKが旗揚げした復興支援プロジェクトSend愛とコラボレーションした企画に市民50人(先着)を招待します。当日は、市役所から会場まで送迎します。

▽期日・場所 10月16日(日)、仙台グランディ21

▽行程 9:00市役所発~12:30ライブ会場着~13:00開場~14:00開演~20:00ライブ会場発~22:30市役所着

申し込みは、モルソン・クアーズ・ジャパン株式会社TIP OF SMILE事務局((03-3406-6296、担当永倉)まで。*留守番電話の場合は、氏名、申込人数、連絡先電話番号をメッセージで残してください。



◆東日本大震災により被災された方のための無料総合住宅相談会の開催について

 東日本大震災により住宅に被害を受けられた方を対象とした、被災住宅を再建・補修するための、住宅金融支援機構による災害融資相談と、財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターが岩手県弁護士会と連携して実施する弁護士と建築士による法律・建築相談を同一会場で開催します。

期日
時間
場所
問い合わせ・申し込み(事前予約が必要)

10月

15日(土)

16日(日)
午前10時

~午後5時

(受け付けは、4時まで)
岩手日報社一関ビル

(一関市大手町3-40)
【災害融資相談】

住宅金融支援機構東北支店営業推進グループ

(022-227-5035

(祝日を除く月~金 午前9時~午後5時)

【法律・建築相談】

(財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター

(0570-016-100

(祝日を除く月~金 午前10時~午後5時)

*PHSやIP電話からは、(03-3556-5147へ




◆離乳食教室の開催について

▽開催日時 10月19日(水)午前9時30分~正午

▽会場 住田町保健福祉センター2階栄養室

▽対象者 乳児を持つ保護者

▽持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、おんぶひも、ミルク、オムツ、バスタオル

▽申込締切 10月13日(木) 住田町保健福祉課((46-3862)まで。



◆震災復興みんなつながろうプロジェクト!を開催~㈱ポケモンなど企業や大学などが協賛~

本プロジェクトでは、さまざまな企業が協力し、被災地の人々にひとときでも笑顔で楽しんでもらえる場を提供します。8日(土)午後2時からサンプラザ中野

▽日時 10月8日(土)~9日(日)午前10時~午後5時(9日は、午後3時まで)

▽場所 モビリア



◆高田松原海岸清掃活動のお知らせ

高田松原を守る会では、高田松原の再生を願い、海岸の清掃活動を行いますので、多数のご参加をお願いします。なお、傷害保険に加入する都合上、事前に申し込みが必要となります。

▽開催日時 10月16日(日)午前8時30分~正午(小雨決行。雨天の場合は10月30日(日)に延期)

▽集合場所 高田松原しおさい橋付近(集合時刻 午前8時30分)

▽応募資格 陸前高田市民で高校生以上の人

▽募集人員 30人(先着)

▽締め切り 10月12日(水)

▽申込先 高田松原を守る会事務局(農林課内、内線283)まで。



◆震災復興職業訓練受講者募集について

 ポリテクセンター岩手では、遠野市に実習場を設置し、被災地域で離職した人の再就職を支援する職業訓練を行っており、受講希望者を募集しています。

▽設置している訓練科(定員) 住宅建築施工科(10人)、住宅設備施工科(10人)

▽訓練実施場所  遠野高等職業訓練校および遠野市森林総合センター内

▽訓練期間 平成23年11月18日から平成24年5月21日

▽対象者 離職者等の方で公共職業安定所に求職の申し込みを行い、受講あっせんを受けた方

▽応募方法 お近くの公共職業安定所でお申込みください。

▽応募締切 平成23年10月12日(水)

 詳しくは、ポリテクセンター岩手(遠野実習場)((0198-63-1411)まで。



◆悪質商法による契約トラブルに注意しましょう

不審な訪問販売や、海外からの封書による支払請求が増加しています。震災以降、住宅の耐震や放射線の影響など、不安をあおる悪質商法も発生しています。不審なものや不要なものはきっぱり断りましょう。

相談・通報は、大船渡警察署((26-0110(内線)9110)、大船渡消費生活センター((27-9911)、県民生活センター((019-624-2209)まで。



◆公益財団法人さんりく基金 被災地域復興支援助成事業(継続募集)について

事業所の再開に対する助成金を継続して募集します。今回は新規の応募に限ります。


Ⅰ 被災事業者業務再開
Ⅱ 被災地域産業再生

対象
雇用保険および健康保険適用事業所で、被災の1年前から営利活動実績があり、引き続き被災地で雇用再開、または継続する被災事業者。
被災企業で本市において再開、または準備をしている事業者(条件付き)

助成額
1/2以内、雇用5人以下50万円、6人以上100万円
1/2(50万円以内)、申込多数の際協議

対象経費
事業再開(継続)に必要な購入費、または当該年度中のリース料(車両は除く)で、助成決定の日から3月31日までに支払が完了した経費(条件付き)

提出期限
10月19日(水)午後5時 ※今後も継続
10月21日(金)午後5時 ※今後も継続



 提出先・問い合わせは、陸前高田商工会((55-3300)まで。



◆緊急雇用者登録支援事業「登録面接会」開催のお知らせ

 市は、下表のとおり登録面接会を開催します。

期日
時間
相談会場

10月14日(金)
午前9時30分~正午
広田町旧広田水産高校仮設住宅集会所


▽内容 求職者の登録面接(職種や希望条件などの相談)、事業者の求人登録(情報収集)など

※仕事に就いていない人、迷っている人、今後の不安などをご相談ください。

 詳しくは、オフィス小川((080-2820-7920、担当:吉田司)まで。



◆陸前高田東日本大震災物故者追悼 西馬音内盆踊り会を開催

▽日時 10月9日(日)午後5時から(開場は午後3時)

▽場所 曹洞宗普門寺境内(米崎町)※雨天の場合は会場をサンビレッジに移して行います。

※ひっつみ300食の炊き出しがあります。駐車スペースの都合上、乗り合わせでお越しください。

詳しくは、市観光物産協会(内線382)まで。

◆東日本大震災により被災した自動車の処理について

 震災で被災した自動車のうち、市が仮置場に移動し保管しているものについて、次のとおり引き渡し・処理の受け付けを行います。

▽引き渡し・処理受付対象の自動車

 9月22日までに市が仮置場に移動し保管している自動車 329台

※保管自動車の一覧は市役所庁舎に掲示するとともにホームページにも掲載します。

▽受付時間 平日の午前8時30分~午後5時15分

▽受付場所 市建設課(市役所仮庁舎2号棟2階)

▽引き渡し

 ⑴ 個人で引き取る場合…受け付けをし、自動車を取り出せるようになった際に所有者に連絡します。

 ⑵ 市に処分を依頼する場合…市に処分を委任する申込書に記入をしてください。

 いずれの場合も本人確認のため運転免許証等の身分証明書を持参ください。

 また、車検証上の所有者が、自動車販売会社やクレジット会社になっている場合は、所有者である会社と相談してください。

▽自動車の処理

⑴ 次のいずれかに該当する場合、10月18日に処分を決定し使用済自動車として市が処理します。

  ①所有者から申し出がなく連絡がとれない場合。②損傷が著しく所有者を確認できない場合。

 ⑵ 市が処理を行う場合に、資源価値として収入が生ずる場合がありますが、上記(1)に該当する場合はこれを放棄したものとして取り扱います。

▽廃車手続き 廃車手続きは、所有者において手続きをお願いします。なお、出張廃車手続きを11月にも予定しています。(開催日、会場など、詳細が決定次第、広報などでお知らせします)

 詳しくは、建設課(内線252)まで。



◆東日本大震災で被災した皆様へ~所得税・市県民税の減免について~

 このたびの大震災により、自身や扶養親族が所有する住宅や家財などに損害があった人は、所得税・市県民税の軽減、または免除の措置を受けることができる場合があります。

 税務署・市役所では、次のとおり申告相談を行いますので、手続きがまだ済んでいない人は、ぜひ利用してください。

▽申告会場 市役所仮庁舎3号棟1階大会議室

▽受付期間・時間 10月17日(月)~21日(金)午前9時~午後4時

▽必要書類など(書類などを持っていない人も相談を受け付けします)

 ○被害を受けた資産、取得時期、取得価格の分かるもの(建物の請負契約書など)

 ○被害を受けた資産の修繕費、取り壊し費用、除去費用などの分かるもの(見積書、領収書など)

 ○被害を受けた資産について、受け取る保険金などの金額の分かるもの(支払通知書など)

 ○市から交付された「り災証明書」(コピーでも可)

 ○還付金振込先の金融機関名および口座番号の分かるもの

 ○平成22年分の所得金額や所得控除額の分かる書類(源泉徴収票、確定申告書の控えなど)

 ○生計を一にする親族の平成22年分の所得金額が分かる書類(源泉徴収票、確定申告書の控えなど)

 ○印鑑(認印で可)

▽問い合わせ先 市税務課(内線113・114)または、大船渡税務署((26-3481、自動音声により、電話センターで電話を受け付けています)

所得税に関する軽減又は免除の手続きは、10月中は次の会場で行っております。

▽場所 大船渡法務総合庁舎敷地内 大船渡税務署仮設庁舎2階

▽受付時間 土日・祝日を除く、午前9時~午後4時




◆NPO法人フローレンス希望のゼミ~被災地の中高生向け 無償学習進学サポート~

 NPO法人フローレンスは、寄付を原資に低所得世帯の子どもへの学習支援をサポートします。内容は、進研ゼミの無料受講(2013年3月まで)、教育支援員による学習相談、進路指導セミナーへの参加、移動学習室の利用などです。応募資格および応募条件を満たす中高生を対象に600人を募集します。

▽受付期間 10月31日(月)

▽申し込み・問い合わせ 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-8-4第二プレシーザビル502号室 NPO法人フローレンス 希望のゼミ受付事務局 (03-5275-1163(平日の午前10時~午後5時)


毎週土曜、日曜および祝日に小友町の気仙大工左官伝承館で、思い出の品などを公開していますが、10月15日(土)より、リコー社のご協力により展示していた写真の一部がセンター内のパソコンで閲覧・検索できるサービスが始まります。時間は午前10時から午後3時までです。

詳しくは、セーブ・ザ・メモリー写真センター思い出の品担当((090-5190-2694)まで。




同じカテゴリー(広報)の記事

Posted by rikutaka at 10:53 │広報